今週の理科実験は、先週に引き続き、天体分野、
月食と日食です。
今月6月21日の夕方には、仙台でも部分日食が見られます。
是非、子供たちにも直接観測してほしい!
ということで、
日食の安全な観測の仕方、日食の仕組みを勉強します。
遮光板をお土産にお持ち帰りいただけますので、
是非観測してみてくださいね。

自分で直接観測すると、記憶に強く残りますよね。
我が家の小学6年生の娘も、2012年の金環日食、
当時4歳くらいだったと思うのですが、
うっすらぼんやり覚えているようです。
「お母さんが騒いでいた。影が変な形だった。」
位ですが、、、
2012年の金環日食も、なぜ皆既日食じゃなかったのか、

説明するとなると、ちょっと難しい、、、ですよね。
でも先週スーパームーンを勉強して、


月の大きさは変わるということを勉強した皆なら大丈夫かな?
模型を作って確かめてみよう。
準備物
色を塗るので、黄色と赤のマーカーや、
色鉛筆があると便利です。
あと、ちょっと早いのですが、
6月21日(土)の実験教室では、
レモン電池や、トマト電池を作ります。
野菜や果物を何種類か持ってきてください!
コインを2枚ブスっと刺せる形状のものならなんでも大丈夫です。
水分が少ないものや多いもの、
味が甘いものや酸っぱいもの、いろいろ試してみましょう!
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------