1次関数の基本が終了し、グラフの読み書きができるようになったので、
超!超!重要単元、1次関数の利用に入ります。
まずは動点問題から。

動点問題は、難しいけど、難しく考えすぎないのがコツです。
➀動点Pがスタートするときの、秒数0秒と面積0㎠をメモしておく。
➁動点Pがカーブを曲がるときの、秒数2秒と面積8㎠をメモしておく。
➂動点Pが次のカーブをまがるときの、秒数4秒と面積8㎠をメモしておく。
➃動点Pがゴールするときの、秒数6秒と面積0㎠をメモしておく。
➄➀~④の点をグラフに取り、直線で結ぶ。
➅グラフから式を求める。
名付けて、動点すごろく法です。
すぐに、動点問題を解けるようになりました。
あとは練習あるのみ!
100問くらい用意してあるから、いっぱい練習できるよ(笑)
理科は、生物分野を進めていたのですが、テスト範囲は終わったので、
化学分野の復習です。

気になったのは、分子かな。
分子…H2、O2、CO2、NH3
分子ではない…CuO、Ag2O
分子は、共有結合をしていますが、金属を含むと、イオン結合をするんですね。
ちょっと難しい話です…
金属を含むと、分子を作らない、と覚えておきましょう!
来週8月25日までの宿題
数学:動点問題のプリントの残り
理科:プリント各自テスト範囲
定期テスト直前組は、善処します(笑)
テスト明けに提出してください!
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------