理科実験教室6月20日(土)
『レモンが電池に!』
「ボルタ電池のヒミツ」
理科実験教室6月20日(土)
『レモンが電池に!』
「ボルタ電池のヒミツ」
③いろいろな電池を作ろう。
今回集まったモノたちです。
レモン、スイカ、バナナ、チョコ、グミ、とうふ、こんにゃく、
りんご、グレープフルーツ、オレンジ、たくあん、キウイ、きゅうり、
石、ガラス、せっけん、食塩
写真撮る暇がありませんでした~
皆が電池作りに夢中になる中、、、八千代先生は、
こっそり電圧を調べて回っていたのです。
1位はレモン 0.94V
2位はグレープフルーツ0.93V
3位オレンジ 0.83V
4位キウイ 0.82V
でした!
考察を頑張る皆です
④レモン電池パワーアップ大作戦
レモン電池を作ったことあるよ、という上級者向けに、
レモン電池をパワーアップさせてもらいたいと思います。
実験➀で分かったように、レモン電池は1個では、
電子オルゴールの音が確認できるくらいの弱い電流しか流れませんでした。
LEDも光りませんでした。
では、、、「♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU…♪」が聞けるまで、
LEDが光るまで、
どんどんレモンを増やしていきましょう!
すると、2個つないだところで、
電子オルゴールはかなり大きな音でなり始めました。
3個、4個とレモン電池を追加すると、
どんどん音が大きく、早くなっていきます。
それ以降は、レモンを増やしても差は分かりませんでした。
しかし、LED電球は光りません…
5個、6個、まだ光りません。
そして、7個つないだところで、かすかにLED電球が光りました!
その後、10個まで増やしても、
乾電池2個のときのように、ピカ―っとは光りませんでした。
乾電池って、こんなに小さいのに、
偉大ですね!
今回は、テーマが盛りだくさんの実験で、
1週間では終わりませんでした!
ということで、来週この続きをやって仕上げましょう。
先生が金属を、銅、亜鉛、アルミ、鉄、鉛の5種類を用意します。
この中で、1番効率の良い組み合わせを見つけましょう!
保護者の皆様、電池の材料のご準備、
ありがとうございました!
理科実験教室6月27日(土)
『レモンが電池に!』
「ボルタ電池のヒミツ」
パート2
準備物
テキスト
液体でも、固体でも電池になるか試したいもの
先生が準備するもの以外でもしあれば。
宿題
全学年:無し!
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
©2020 八千代塾