理科実験教室6月27日(土)
『レモンが電池に!』
「ボルタ電池のヒミツ」
パート➁
理科実験教室6月27日(土)
『レモンが電池に!』
「ボルタ電池のヒミツ」
パート➁
①塩酸の電池を観察しよう
前回までは、レモンやトマトなどに、銅板と亜鉛板をさしました。
今回は、金属板の周りの様子を観察するために、うすい塩酸に入れてみました。
写真だと分かりにくいかな、、、?
まずは、塩酸に銅と亜鉛をドボンします。
すると、、、
亜鉛が溶けて、白い泡がブクブクと出てきました。
『水素』です。金属は酸に溶けて、『水素』を発生させます。
次に、導線をつないでみました。
すると、今度は銅板からも水素が発生しました。
電子が亜鉛板から、銅板に移動するからです。
これが電流の正体ですね。
塩酸から銅板と亜鉛板を取り出してみると…
銅板は変化がありませんでしたが、
亜鉛板は真っ黒に変色していました。
亜鉛板だけが、塩酸に溶けたということです。
➁電池に適した液体は何だろう?
レモンやトマトが電池になるということは
分かったのですが、電池に適した液体は何なんでしょうか?
色々試してみました!
➂電池に適した金属は何だろう?
レモン電池は、銅と亜鉛をさしましたが、
5種類の金属を用意しました。
この中で、一番電圧が大きくなる組み合わせを探しましょう!
液体は、前の実験で、電圧の高かった、酢を使いました。
この中で、子供たちの人気を集めたのは…
鉛でした。
こんな柔らかい金属初めて!ということで、
グニグニして遊ぶ子供たち。
そう!
金属も、それぞれ性質が違うんだよ!
では、結果発表ーー!!
1位 銅と亜鉛 0.95V
2位 銅とアルミニウム 0.54V
3位 亜鉛と鉛 0.50V
そして、銅と銅や、亜鉛と亜鉛といった、
同じ金属では、電流は流れませんでした。
電池とは、電流を流す液体に、2種類の金属をさして、
できているんですね。
理科実験教室7月4日(土)
『自分の本当の顔とは…?』
「合わせ鏡のヒミツ」
パート2
準備物
なし
宿題
小6:P16・17
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------
©2020 八千代塾