現在は指数関数を進めています。
2の3乗⇒2×2×2=8
2の2乗⇒2×2 =4=8÷2
2の1乗⇒2 =2=4÷2
ですよね。
そう!どんどん2で割ればいいのです。
ということは、
2の0乗⇒ =2÷2=1
となります。0じゃないので要注意です。
では、2のー5乗はどういう計算になりますか?
2の2分の1乗は?という単元です。
物理は、摩擦がメインテーマです。
やちよ「先生か弱いから、引っ張っても引っ張っても、机が動かな~い」
CHILD「笑、笑!」
やちよ「笑うとこじゃないし!
こんなふうに、引っ張っても動かないときは、
3Nで引っ張っても、摩擦力3Nで逆向きに引っかかってる訳です。
5Nで引っ張っても、摩擦力5Nで逆向きに引っかかってる。
この、引っ張った分だけかかって、
物体を静止させている力が静止摩擦力ですよ。
そして、この物体、15Nを超えたら動くとすると、
その15Nが、ギリギリ静止できる限界の最大静止摩擦力ね。
いったん動き出しちゃうと、あとはちょっと楽になる。
これが動摩擦力。しっかり区別しましょう!」
宿題
物理:プリント3枚
数学:センターH31追試
青チャート練習165~168
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------