数学は、2年生の山場、1次関数に入りました。
でも、恐るる勿かれ!
1次関数は、スタートがずれるかもしれない、比例なのです。
やちよ「浴槽に、毎分20Lずつお湯をためていく。
x分後のお湯の量をyLとすると、
yはどういう式で表せる?」
BOY「y=20x」
やちよ「OK!じゃあ、浴槽に、あらかじめ、40Lのお湯がたまっていたら?」
BOY「y=20x+40」
やちよ「そう!スタートがずれる可能性があるのが、1次関数です!」
今日は、どんどんグラフに挑戦しました。
分数も変域もどんとこい!ですね。
よく書けています。
あっ、プラスとマイナスだけは気を付けてね!

理科は、化学変化の際の質量計算を行いました。

QUESTION
「16.0gの銅紛を加熱したが、加熱が不十分だったのか、
19.0gにしかならなかった。未反応のままの銅は何gか?」
みんな嫌いな奴です…
でもこれはコツがあるんです。
増えた酸素の質量に注目すること!
これだけです。
すると、3.0g増えたけど、これは空気中の酸素だな。
銅と酸素の化合比は4:1だから、反応した銅はその4倍で、
3.0g×4=12.0gだな。
じゃあ、未反応の銅は16.0-12.0=4.0gと分かるわけです。
いいですか?
増えた酸素の質量に注目すること!
宿題
数学:プリント2枚
理科:不完全反応のプリント2枚(授業中に終わったね)
------------------------------
仙台 数学理科専門塾 八千代塾
https://yachiyo-jyuku.com/
------------------------------